トップページ >  ピアノ購入ガイド(ピアノの選び方) >  「国産」VS「輸入」どっちがいい?

「国産」VS「輸入」どっちがいい?

日本製のピアノと海外ピアノ、やっぱり日本製がいいのかしら?

ピアノ選びの選択肢として、国内メーカーのピアノか外国製のピアノか…

というところでお悩みの方もいらっしゃることでしょう。両者の違いがどこにあるのかを明確にし、ピアノの購入時の参考にしてみて下さい。

国内メーカーのピアノの特徴

日本のピアノメーカー

国産ピアノの特徴を簡単に言うと、「良くも悪くも品質が一定」ということ。

日本は車等の工業製品の技術水準が高いことが世界でも評価されていますが、ピアノにおいても、ほぼ同等の事が言えるような気がします。

つまり、部品の加工技術や寸法などの「正確さ」が求められる部分がきちんと作られているので、調律もし易いのだそうです。

人工的に木材を乾燥させる等、ハイテク技術を駆使して作られたピアノになりますので、その分、音は平面的(機械的?)な印象で、面白味がないと感じる方も多いようです。

ただ、性能と価格のバランスが良いので、新品の購入にこだわる方には向いているかもしれません。(※現在、国内メーカーのピアノは、全て中国の工場で製造されています)

海外メーカーのピアノの特徴

海外のピアノメーカー

欧米の有名メーカーでは、長い年月をかけて自然乾燥させた木材を使うからなのか、国産よりも表現豊かで立体感のある音を発すると言われています。

著名なピアニストが好むのが欧米のピアノである事からも、弾き手・聴き手をより魅了する音を出せるという点では、輸入ピアノに軍配が上がると思います。

一概には言えませんが、ピアノに対する「思い」を大切にしたい方には、欧米産が好まれるようです。

個人的には、ピアノが作られた国へ思いを馳せながら演奏するのも、練習へのモチベーションが上がるというメリットだと思います。ただし、値段が高めであることはネックですし、腕の良い調律師のメンテナンスが必要です。

管理人の個人的な結論

上で書いた文章を読むと、「国産は面白くない」、「輸入ピアノは高くて手が出ない」と印象付けてしまいそうなのですが、ここで書いたことは、あくまで全体の目安として知っておく程度でよいかと思います。

最終的には自分の手や耳の感覚を信じるべきです。国産の音が好きな方もいらっしゃいますし、中古なら輸入ピアノも購入できるものがあるはずです。音も聞かずに、最初からどのメーカーのピアノを選ぶか決め付けてしまうのはもったいないと思うのです。

大切なのは、気に行ったピアノが見つかるまで根気よく探すこと。妥協せずに探して、心から納得できる運命のピアノに会えた友人(プロのピアニストやピアノの先生ではなく、一般の人です)を私は知っています。

【免責事項】
このメディアは、2011年6月の調査をもとに制作しております。
掲載されているサービス内容、および、記事をまとめるために参照した情報は削除される可能性があることを予めご了承ください。
新しい情報は、必ず販売店までお問い合わせください。